📢〈住宅リフォームエキスパート〉増改築相談員 新規研修会開催のお知らせ
住宅の新築工事やリフォーム工事に関する実務経験を5年以上有し、本研修を受講・考査に合格すると、〈住宅リフォームエキスパート〉増改築相談員(以下「増改築相談員」)として公益財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターに登録されます。
増改築相談員は、住宅リフォームに関する専門的知識と、消費者からの相談に必要なコミュニケーション能力を併せ持ち、これからリフォームを検討する方の相談に誠実に対応しています。また、具体的な計画や見積もりにも応じ、5年ごとの更新研修で最新情報を学ぶことで「安心できる住宅リフォームの相談先」として期待されています。
本制度は1985年に始まり、現在全国で約8,100人の方が登録されています。都道府県別の相談員検索も可能です。愛媛県内は約140人います。
📘新規研修会のご案内
本研修会は、リフォームに関する幅広い知識を身につけ、消費者から信頼されるエキスパートとして活躍できる制度です。PRツールとしても有効で、性能向上リフォームや関連法規、トラブル事例への対応など最新情報を学べます。
📝カリキュラム
- 一般知識編:総論・相談・工事の進め方、性能向上リフォーム、住宅点検と補修、設備リフォーム
- 最新情報:最近のトピック、関連法規・制度、住宅関連融資や税制、トラブル事例とその対応
- 介護保険における住宅改修・実務解説
※講習後の考査に合格すると「登録証」「登録カード」が発行されます。
📅 開催概要
- 日時 :令和7年11月1日(土)9:30~18:40(9:00受付開始)
- 会場 :愛媛県生活文化センター 2階 第1研修室
松山市北持田町139-2 ☎089-933-1369 - 受講料 :27,000円(組合員は22,000円)
- 受講資格:住宅の新築又はリフォーム工事に関する実務経験5年以上の者(設計を含む)
10年⇒5年に短縮されました。 - 持参物 :筆記用具、昼食
- 申込締切:10月3日(金)県本部必着
受講申込書、(写真を貼った)顔写真添付台紙、受講料を添えて所属支部または最寄り支部へお申し込みください。
受講申込書記載例
この機会にぜひご参加ください。
カテゴリ:お知らせ, 講習会・学習会 投稿日時:2025/08/21
一般財団法人住まいづくりナビセンターより、オンラインセミナーのご案内がありましたので、お知らせいたします。
今回のセミナーでは、実際のお客様の声をもとに、リフォーム中の対応が信頼や満足度にどのように影響するかを掘り下げます。
現場での振る舞いや顧客対応を見直すきっかけとして、ぜひご活用ください。
📅開催日時
令和7年8月7日(木)
✔️午後3時30分~午後5時
※Zoomウェビナーによる無料配信
📘セミナープログラム
《第一部》
✔️「お客様から❝次のリフォームもお願いしたい❞といってもらうために!~実際の『お客様の声』から見えてきたこと~」
🗣講師:猪川 精二 氏(TOTO株式会社 住宅リモデル相談室)
《第二部》
✔️「初めてみませんか?ポータルサイトを活用した情報発信」
🗣案内:リフォーム評価ナビ事務局
💻視聴方法
Zoomウェビナー形式(参加無料)
以下の申込フォームよりご登録ください
🔗「Zoom申込ページ」
※ご都合が合わない方も、お申込みいただいた方にはアーカイブ視聴のご案内があります。
📞お問い合わせ
一般社団法人 住まいづくりナビセンター(担当:上原)
TEL:03-5166-9053
Mail:reform@refonavi.or.jp
📄「セミナーチラシ(PDF)はこちら」
▶[第10回情報セミナーチラシを開く]
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
カテゴリ:お知らせ, 講習会・学習会 投稿日時:2025/07/31
近年の法改正により、建築物の解体・改修工事を行う際は、石綿(アスベスト)に関する資格の保有が強く求められるようになっています。
特に、以下の2つの資格は、現場での作業や請負時に必須となることが多く、未取得の方は早めの受講をおすすめします。
愛媛県建設労働組合では講習を実施しておりませんので、実施する講習機関をご案内いたします。
◆ 建築物石綿含有建材調査者 講習(建災防 愛媛県支部)
石綿含有建材の使用状況を調査するための専門資格です。
解体・改修・リフォーム工事での事前調査において、有資格者による実施が義務化されています。
- 【開催予定日(2025年度)】
- ・《一般》 2025年6月23日(月)〜25日(水)
- ・《一般》 2025年9月16日(火)〜18日(木)
- ・《一般》 2025年12月15日(月)〜17日(水)
- ・《一戸建て等》2025年9月1日(月)〜2日(火)
- 📄 講習実施計画表(PDF)はこちら
- 【受講料】
- ・《一般》 受講料+テキスト代:48,675円(税込)
- ・《一戸建て等》受講料+テキスト代:35,750円(税込)
📄 受講料詳細(PDF)はこちら
【講習機関・問合せ先】
建設業労働災害防止協会 愛媛県支部(建災防 愛媛県支部)
〒790-0002 松山市二番町四丁目4番地4(愛媛県建設会館5F)
📞 TEL:089-921-8700
🌐 講習案内ページはこちら
◆ 石綿作業主任者 講習(愛媛県労働基準協会)
石綿含有建材を取り扱う作業現場で、主任者として選任されるための国家資格です。
作業従事者が1名でもいれば主任者の選任が必要となります。
- 【開催日程(松山会場)】愛媛県労働基準協会研修室2階
- 📅 2025年6月9日(月)〜10日(火)
- 📅 2025年8月5日(火)〜6日(水)
- 📅 2025年12月1日(月)〜2日(火)
- 【開催日程(新居浜会場)】東予自動車会館
- 📅 2025年9月8日(月)〜9日(火)
- 📅 2025年11月27日(木)〜28日(金)
- 📅 2026年2月19日(木)〜20日(金)
【申込締切】開催2週間前(定員になり次第締切)
【受講料】 受講料+テキスト代:12,980円(税込)
【講習機関・問合せ先】
愛媛労働基準協会
〒790-0062 松山市南江戸一丁目13番21号
📞 TEL:089-927-7730
【講習案内ページ】
👉 愛媛県労働基準協会|技能講習カレンダー
👉 愛媛県労働基準協会|石綿作業主任者技能講習の詳細
【重要なお知らせ】
- 一定規模以上の工事では、建築物石綿含有建材調査者の有資格者による調査が義務です。
- 石綿除去作業が発生する場合、石綿作業主任者の選任が義務です。
- 一人親方や下請業者も対象となるケースがあります。
- 元請企業からの資格確認や提出を求められる現場が増えています。
ご不明な点は、各講習機関へお問い合わせください。
カテゴリ:お知らせ, 講習会・学習会 投稿日時:2025/06/11
令和7年6月1日より、熱中症対策を強化するための省令改正が施行されます。これに伴い、厚生労働省では「クールワークキャンペーン」を展開しており、事業場において対応すべき具体的な項目が示されています。
たとえば、
✔️「労働衛生管理体制の確立」
✔️「WBGT(暑さ指数)の把握準備」
✔️「休憩場所の確保」 など、
4月からの準備事項や、7月の重点取組事項についてもホームページにて案内されています。
このような中、多くの仲間に関わる重要な改正であることから、全建総連では周知と実務対応を目的としたオンラインセミナーを開催いたします。ぜひご参加ください。
📅開催日時
令和7年6月5日(木)
✔️【昼の部】午後3時~午後4時(予定)
✔️【夜の部】午後7時~午後8時(予定)
※昼夜とも内容は同じです。
※Zoomによるミーティング形式で開催、事前登録不要です。
📘セミナー内容
✔️法改正のポイント
✔️現場での対応方法・留意点 など
🗣講師:南 和樹 氏(全労働省労働組合 副委員長)
本セミナーは、現場で働く皆さまや管理者の方々にとって、実践的で役立つ内容となっております。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
📄熱中症対策に関する省令改正対応セミナーチラシ.PDF
熱中症に関するリンク
🔗 職場における熱中症ポータルサイト
📄 職場における熱中症対策強化についてパンフレット.PDF
📄 職場における熱中症対策強化についてリーフレット.PDF
🔗 STOP!熱中症 クールワークキャンペーンサイト
📄 STOP!熱中症クールワークキャンペーン実施要項.PDF
📄 STOP!熱中症クールワークキャンペーンリーフレット.PDF
カテゴリ:お知らせ, 講習会・学習会 投稿日時:2025/05/20
「木造建築物の組立等作業主任者講習会」「足場の組立等作業主任者講習会」を下記の日程で開催します。 受講希望者は、支部窓口にてお申し込み下さい。
修了証の書き換えや破損や紛失による再交付については再交付書替申込書に必要事項を記入し上記支部窓口へお申し込みください。
足場の組立等作業主任者講習会
日 時:令和7年8月19日(火)~20日(水) 午前9時~午後5時30分
場 所:「愛建ビル5F」 松山市湊町8丁目111-1
受講料:9千円(テキスト代込)
締切り:令和7年8月5日(火)県本部必着
受講申込書 ※プリントアウトは両面印刷でお願いします。
持参物:筆記用具、昼食
注意点:講習会場(愛建ビル)への車の乗り入れや駐車はできません。近隣の有料駐車場か公共交通機関の利用をお願いします。
受講資格・対象者
次の1.もしくは2.に該当される方
1.満21歳以上で、足場の組立て、解体または変更に関する作業に3年以上従事した経験を有する方。
(年少者労働基準規則に基づき、満18歳に達してからの経験年数が3年以上ある方に限ります。)
2.大学、高等専門学校、高等学校において土木、建築または造船に関する学科を卒業した方で、その後2年以上足場の組立て、解体または変更に関する作業に従事した経験を有する方。
木造建築物の組立等作業主任者講習会
日 時:令和7年9月24日(水)~25日(木) 午前9時~午後5時30分
場 所:「愛建ビル5F」 松山市湊町8丁目111-1
受講料:9千円(テキスト代込)
締切り:令和7年9月12日(金)県本部必着
受講申込書 ※プリントアウトは両面印刷でお願いします。
持参物:筆記用具、昼食
注意点:講習会場(愛建ビル)への車の乗り入れや駐車はできません。近隣の有料駐車場か、公共交通機関の利用をお願いします。
受講資格・対象者
次の1.もしくは2.に該当される方
1.木造建築物の構造部材の組立て又はこれに伴う屋根下地もしくは外壁下地の取り付け作業に3年以上従事した経験を有する方。
2.学校教育法による大学、高等専門学校、高等学校または、中等教育学校において土木または、建築に関する学科を卒業した方で、その後2年以上木造建築物の構造部材の組立て等作業に従事した経験を有する方。
カテゴリ:お知らせ, 講習会・学習会 投稿日時:2025/04/28